京都大学
白眉プロジェクト案内
パンフレット
名古屋大学「宇宙地球環境研究所」ロゴデザイン
「宇宙に浮かぶ生存環境としての太陽と地球」 を
感じられるものをということから、
水平線は太陽からみた地球をイメージしています。
Spaceの「S」の重なる左側で宇宙の環境を。
Earth「E」の重なる右側では地球の環境を表しています。
告知ポスター、バナー
広島大学運営
チベット可視光ロボットカメラ
ロゴデザイン
中性子星同士の連星からの
重力波形成イメージと、
プロジェクト名の由来である、
広島大学の学章「不死鳥」より、
火の鳥の羽ばたきのイメージを重ねました。
名古屋大学 太陽地球環境研究所
実証型宇宙天気統合システム「SUSANOO −スサノオ−」
ロゴデザイン
水星、金星、地球、火星の軌道を含む、
3次元空間での
太陽風の速度を表現する色の変化と、
SUSANOOの「S」を重ねました。
国立天文台 ヴァーチャル天文台プロジェクト
「JVO(Japanese Virtual Observatory)」
ロゴデザイン
宇宙と生命の起源をイメージし、
数字は二進数で「JVO」を表しています。
新学術領域研究
ロゴデザイン
太陽の様々な現象によって
地球が受ける脅威を表現しました。
地球にかかる部分は「予測によって防ぐことができる」というイメージでもあります。